


周辺観光
五感で味わうノスタルジー。
戸倉上山田は、地元民や善光寺の参拝者に
愛された風情豊かな温泉街です。
そして、歴史、文化、自然と温泉以外にも
多くの見どころがあります。
ステンドグラス体験工房、田毎の月、
夜しか顔を見せない射的屋さん、
色褪せない昭和レトロな街並みは、
ノスタルジックな雰囲気へ誘います。
ホテル周辺


1
水と緑と潤いのある公園
[徒歩約1分]
上山田観光会館跡地には、池を中心に温泉の飲泉所や足湯、屋根付きの舞台を備えた、みんなの憩いの広場があります。この広場内にある足湯は、硫黄の香りとともに肌がすべすべになると評判で、公園の木々を眺めながらゆったりと浸かれる癒しのスポットです。

2
歓楽街
[徒歩約3分]
輝くネオンが華やかな昭和の面影を感じさせる温泉街には、昔ながらの射的や温泉まんじゅうなどがあり、温泉街らしい情緒をたっぷり味わうこともできます。また、戸倉上山田温泉は芸妓も有名なので三味線や長唄に浸ってみるのもいいかもしれません。

3
ステンドグラス体験工房
[徒歩約3分]
美しいステンドグラスが完成するまでの工程を簡単に体験できます。世界に一つだけの、あなただけのアクセサリーを手作りしてみませんか。

4
公衆浴場 湯元 かめ乃湯
[徒歩約5分]
かめ乃湯は、百年以上にわたり地域の人々に愛され続けてきた、地域随一の伝統を誇る温泉です。内湯に加え、共同浴場では珍しい露天風呂を備えているのが大きな魅力。複数の源泉を巧みにブレンドし、掛け流しで最適な湯温を保つことで、心地よい湯加減を実現しています。

5
7つの外湯巡り
[徒歩圏内]
戸倉上山田温泉には、7つの日帰り温泉があり、昔ながらの風情あふれる公衆浴場で温泉情緒を気軽に満喫できます。(写真は瑞祥) ・かめ乃湯 ・湯の華銭湯 瑞祥 ・つるの湯 ・万葉超音波温泉 ・戸倉観世温泉 ・戸倉国民温泉 ・戸倉メリーランド白鳥園

6
おしぼりうどん
[徒歩約5分]
信州の特産「地大根」を布巾で絞ったおろし汁に、味噌、ネギ、かつお節、くるみなどの薬味をお好みで加え、釜揚げうどんのつけ汁として楽しむ「おしぼりうどん」。体が温まり、汗をかくほどの熱さが特徴の、この地ならではの名物料理です。

7
上山田中央公園
[徒歩約10分]
春には公園一面に咲く桜が見事に広がります。戸倉上山田温泉の「おかみの会」が中心となって毎年開催するお花見会では、屋台も出店し、毎年多くの人々で賑わいます。広々とした敷地にはベンチもあり、お子様連れにもおすすめの場所です。

8
戸倉上山田温泉 夏祭り
粋で賑やかな「夏祭り」と、夜空を彩る「煙火大会」が開催される戸倉上山田温泉夏祭り。2日間にわたるこの祭典では、芸妓衆の木遣りや民踊流し、勇獅子、冠着太鼓、若連みこしなど多彩な催しが繰り広げられます。フィナーレには、壮大な煙火大会が祭りの締めくくりを飾ります。

9
信州千曲市千曲川納涼煙火大会
戸倉上山田温泉の千曲川河畔(大正橋~万葉橋間)で開催される長野県内屈指の規模を誇るイベントです。スターマインやミュージック花火、万葉橋を使った全長約300mのナイアガラなど、迫力満点の花火が楽しめます。約100軒の夜店も並び、見どころ満載です。
上山田周辺


1
坂井銘醸酒造コレクション
[車で約5分]
約400年の歴史を持つ坂井銘醸の酒蔵を資料館として公開している「酒造コレクション」。酒造りに使用されてきた道具や製造工程を見学できるほか、俳人・加舎白雄記念館や竹久夢二の絵画館も併設。また、ステンドグラス制作や陶芸体験が楽しめる工房や、有形文化財に登録された茅葺き屋根の母屋では、そば料理やカフェを楽しめるほか、こだわりのお土産も揃います。

2
善光寺大本願別院
[車で約10分]
温泉街から急な山坂を上った城山の中腹に位置する寺院。温泉街を見下ろす大変景色の良い場所です。

3
澳津神社
[車で約10分]
縁結び、子宝の神様。この地域では4人以上の子どもがいる家庭も珍しくなく、昔から多くの人々に親しまれています。毎年7月に開催される温泉夏祭りでは、御神体の分身を神輿に安置し、温泉街を勇壮に練り歩く伝統行事も行われます。

4
城山史跡公園
[車で約5分]
千曲川や北信濃一帯を見渡せる景勝地。ここから眺める日の出は最高です。戦国時代に「荒砥城」と呼ばれた連郭式山城を復元しました。二の郭兵舎を活用した展示室では、上山田の歴史や文化を学ぶことができます。

5
信州夢ばらの里
[車で約10分]
年間100万本以上のバラを最先端技術で栽培する「信州夢ばらの里」。色とりどりのバラが一年中咲き誇る園内では、6月初旬~下旬にはさくらんぼ狩り、7月初旬~8月下旬にはブルーベリー狩りと、季節ごとにさまざまなフルーツ狩りも楽しめます。

6
姨捨・棚田(田毎の月)
[車で約15分]
国の特別景勝地に指定されている姨捨の棚田。古くから「姨捨山の月」として善光寺とともに旅人を魅了してきました。水田に映る月が田ごとに異なる美しい光景は、「田毎の月」として広く知られています。また、人気の姨捨夜景ツアーも企画されており、幻想的な風景を楽しめます。(詳細はお問い合わせください。)さらに、棚田のオーナー制度もあり、農業体験を通じてこの美しい景観の保全に貢献することも可能です。

7
あんずの里アグリパーク
[車で約20分]
「日本一のあんずの里」として知られる千曲市の森・倉科地区。この地にあるアグリパークは、国内最大級の広さを誇る2400坪のいちご園やみかん園を備えた、1日中楽しめるテーマパーク型観光農園です。果樹園だけでなく、多彩な種類の花をお得に購入できる花売り場や、軽食・喫茶スペース、焼きたてパンの販売も魅力です。さらに、広々としたキッズルームや授乳室も完備。小さなお子様連れのファミリーにもおすすめです。

8
長野県立歴史館
[車で約20分]
善光寺門前の町並みの歴史や、縄文時代からの善光寺平の変遷を時代ごとに学べる県立の歴史館。小学生以上の子どもから大人まで楽しめる展示が揃い、学芸員企画によるセミナーや特別展も随時開催。歴史好きには見逃せないスポットです。

9
森将軍塚古墳
[車で約35分]
千曲市立の博物館では、山頂にある「将軍塚」の内部石廓を再現展示しています。将軍塚は山の上に築かれた巨大な前方後円墳で、創建当時の姿を再現。山頂からは信越国境の山々や北アルプス、善光寺平を一望でき、歴史と絶景の両方を楽しめます。

10
稲荷山
[車で約20分]
かつて交通の要衝・交易の中心地として栄えた稲荷山。鉄道開通後は発展から取り残されたものの、当時の町並みがそのまま残されています。しかし、近年は老朽化や管理の難しさから取り壊しが進んでおり、歴史ある景色を次世代へ受け継ぐことが課題となっています。

11
戸倉宿キティパーク
[車で約25分]
千曲川や周囲の山々を一望できる公園。一帯には桜の木が植えられ、春には美しい花景色が楽しめます。園内には、ヤギやウサギが放し飼いされているエリアや、色々な遊具も完備。小さなお子様連れも楽しめるスポットです。

12
茶臼山動物園
[車で約25分]
千曲市立の博物館では、山頂にある「将軍塚」の内部石廓を再現展示しています。将軍塚は山の上に築かれた巨大な前方後円墳で、創建当時の姿を再現。山頂からは信越国境の山々や北アルプス、善光寺平を一望でき、歴史と絶景の両方を楽しめます。

13
松代
[車で約30分]
かつて川中島の戦いの舞台となり、真田一族ゆかりの地として知られる松代。町の至るところに城下町の風情が残っています。写真の「真田邸」は、九代藩主・真田幸教が母の隠居所として建てたもので、旧大名屋敷の面影を今に伝えています。敷地内には、小堀遠州の流れをくむ美しい庭園があり、見ごたえ十分。邸前にある宝物館では、真田家に伝わる貴重な品々が展示されています。また、近代遺産として「松代大本営跡」も多くの人が訪れる歴史スポットとなっています。

14
上田城
[車で約30分]
上田城は、真田昌幸が築いた堅城で、徳川の大軍を二度にわたって退けました。現在は城跡公園として整備され、上田市の観光の中心地となっています。園内には樹齢100年といわれるケヤキ並木が広がり、約1,000本の桜が春を彩ります。さらに、夏の祭りや紅葉の季節、冬にはお濠が全面結氷する美しい雪景色など、一年を通じて四季折々の風情を楽しむことができます。

15
善光寺
[車で約35分]
令和4年には、7年に一度の「御開帳」が執り行われました。秘仏である御本尊の代わりとして、まったく同じお姿の「前立本尊」が本堂に遷され、全国から多くの参拝者が訪れる盛儀です。「遠くても一度は詣れ」といわれる善光寺は、宗派を問わず誰でもお参りできる寺として、古くから庶民の信仰を集めてきました。本尊の真下にある錠前に触れる「お戒壇めぐり」もぜひ体験を。参拝の後は、風情ある仲見世通りを散策し、隣接する東山美術館にも足を運んでみてください。

16
須坂市動物園
[車で約45分]
かつて赤カンガルーの「ハッチ」で話題になった須坂市動物園。冬には温泉に浸かるカピバラをはじめ、可愛らしい動物たちに出会えます。入園料もリーズナブルで、気軽に楽しめるスポットです。